札幌の人気スタジオで大満足の成人式前撮り写真を撮るために

自慢の1枚が撮れる成人式の前撮りスタジオ3選 » 成人式の振袖選びの基礎知識 » 振袖を体型に合わせて着こなす選び方のポイント

振袖を体型に合わせて着こなす選び方のポイント

公開日: |更新日:

自分の体型にぴったり合った振袖の選び方

同じ柄の振袖でも、身長が高い人が着るのと小柄な人が着るのとでは、印象がだいぶ変わります。せっかく振袖のデザインが優れていても、選び方を間違えると魅力的な振袖でもイマイチな印象に。どうせ着るなら、自分の体型にあった振袖を選びたいですよね。

最近は、インターネットやカタログで振り袖を選ぶ方も増えています。どんな振袖があるのかと下調べをするときにも、ちょっとしたコツを覚えておくと迷わずに済みますよ。そこで、ここでは自分の身長や体型、肌の色に合わせて振袖を選ぶポイントをご紹介します。

背が高い方

身長がある方が無地の面積が多い振袖を着ると、縦に長く見えて余計に身長が目立つ上、地味な印象になってしまいます。そこでおすすめなのが大きな柄で地色の少ない総柄の振袖。特に成人式などのハレの舞台では、振袖の地色いっぱいに(ちょっと派手かな?)と思うくらい華やかな柄が描かれたものがおすすめです。大きな柄で、はっきりとした濃いめの色の振袖を着ると、すっきりとスタイルもよく見えます。

また帯幅を広めにすると、縦長の印象が抑えられてより華やかな印象に。

背が高いことを活かして、メリハリのある着こなしをすれば、周りから注目を集めること間違いなしです。ぜひ、大胆な取り合わせに挑戦してみてください。

小柄な方

身長が低めの方には、淡い色柄で、小さめの柄が描かれた振袖が似合います。特にベビーピンクや水色のキュートな振袖が着られるのは、小柄な方の特権。色合いは明るく優しいものを選ぶと、かわいらしくて柔らかな雰囲気に仕上げられます。

さらに衿元を詰めて着て帯を高めに結べば、お嬢様風で上品な雰囲気に。

また、柄が斜めに入っている振袖には、縦長に見える効果があるのでおすすめです。

大きな柄が好きでどうしても着たいという場合には、地色が多めで、裾に大きな柄が入った振袖が良いでしょう。すっきりと華やかな着姿で、個性あふれる印象になります。

どうしても背が低いことが気になる方は、「ハイヒール草履」という強い味方も。上げ底草履で身長をカバーしてくれるので、振袖姿もより印象的になりますよ。通常の草履は底の高さが4.5cm程度ですが、ハイヒール草履は7〜9cmほど。

ポイントを押さえて、古典柄を活かした伝統的なスタイルも、今どきのポップなスタイルにも、ぜひ挑戦してみてください。

ぽっちゃり体型の方

もともと振袖などの着物は、ぽっちゃり体型の方によく似合う衣装です。

既製品の場合サイズはS〜LL、あるいは2号〜5号などの表記になっています。自分のサイズに合う振袖を選ぶことが、まず第一歩です。

柄の印象はスッキリとした振袖がおすすめ。斜めに柄の入った振袖や、縦格子のモダン柄の振袖は、縦長効果で細く見えます。

色は黒や濃紺などの寒色系を選ぶと、体型をスッキリ見せられますよ。裾に大ぶりな絵柄が入った振袖であれば、しっとり艶やかな雰囲気に。

襟元は少し余裕を持たせるとシャープな印象になります。さらに2色使いの帯揚げと細めの帯締めを組み合わせれば、幅広な印象が抑えられるのでおすすめです。

スリム体型の方

縦縞や寒色系は、細身の体型をより細く見せてしまいます。そのため、細身の方には、白やピンク系などの明るい色合いの振袖がおすすめです。温かみのあるパステルカラーの振袖なら、ボリューム感が出るので、華やかに映るでしょう。またショールなどのアイテムで、上半身にボリュームをプラスするのもおすすめ。

濃い色の振袖を着たい場合は、地色いっぱいの華やかな絵柄や、総絞りのものを選びましょう。

帯は大きく結ぶことで、華やかでボリュームアップされ、きれいな立ち姿になります。

もっとスタイルアップしたい方は、肌の色にも注目しよう

色白の方

振袖を着る上で肌が白いことは、とても有利。淡い色合いのパステルカラーの振袖はもちろん、濃い色合いの振袖も、半衿に淡い色や小花柄のものをもってくることで、きれいに着こなせます。

健康的な肌色の方

元気な印象の健康的な肌には、パキッとした濃い色や、ビビットカラーの振袖がよく似合います。淡い色合いの振袖を選ぶ場合は、重ね衿を濃い色でまとめると上手に着こなせますよ。