札幌の人気スタジオで大満足の成人式前撮り写真を撮るために

パーソナルカラー×振袖のお色

公開日: |更新日:

パーソナルカラー診断で似合う色をチェック

かわいいと思って試着してみたり買ったりした服が、いざ鏡に写してみるとあまり似合わなかった…と感じた経験はありませんか?

実は、好きな色が自分に似合う色とは限らないのです。本当に似合う色が、好きな色とは真逆という場合も。

誰しも生まれ持った肌や目・髪の毛などの色の違いで、「パーソナルカラー」という自分に似合う色があります。振袖も自分のパーソナルカラーで選べば、失敗もありません。

それでは、以下を参考に、自分のパーソナルカラーをチェックしてみましょう。

肌のベース色

アクセサリーを身につけたとき、金色と銀色どちらがより肌がきれいに見えるかで、肌のベース色がわかります。ベース色は「イエローベース」と「ブルーベース」の2つです。

金色の方がより肌がきれいに見える場合は“イエローベース”。

銀色の場合は“ブルーベース”です。

また、紫外線で日焼けしやすい方は“イエローベース”、赤くなってヒリヒリする方は“ブルーベース”と見分けるやり方もあります。

髪の毛や目の色

目や髪の毛の色が黒く、髪の毛がしっかりとコシがある方は「ダークトーン」。

目や髪の色素が薄めで、髪が柔らかい方は「ライトトーン」です。

パーソナルカラーから振袖を選ぶ

パーソナルカラーは、「春・夏・秋・冬」4つのタイプに分けられます。上の項目でチェックした「肌のベース色」と「トーン」から、どのタイプにあてはまるかを見てみましょう。

スプリング(春)タイプ

肌のベース色が「イエローベース」で、目と髪の色が「ライトトーン」の方は「スプリングタイプ」です。

スプリングタイプは、明るく、くすみのないカラフルな色が似合います。

サマー(夏)タイプ

肌のベース色が「ブルーベース」で、目と髪の色が「ライトトーン」の方は、「サマータイプ」です。

サマータイプは、明るく優しい色調の、爽やかな色が似合います。

オータム(秋)タイプ

肌のベース色が「イエローベース」で、目と髪の色が「ダークトーン」の方は、「オータムタイプ」です。

オータムタイプは、深みがあり、高級感のある色調で、落ち着いた色が似合います。

ウィンター(冬)タイプ

肌のベース色が「ブルーベース」で、目と髪の色が「ダークトーン」の方は、「ウィンタータイプ」です。

ウィンタータイプは、原色または原色に近いシャープな色調で、はっきりとした色が似合います。

【パーソナルカラー別】あなたに似合う振袖の色は?

上でチェックした、自分のパーソナルカラーのタイプから、似合う振袖の色をチェックしてみましょう。

スプリング(春)タイプにおすすめの振袖

ピンクや水色系などのパステルカラーの振袖も、キュートに着こなせるスプリングタイプ。

青味がかった色合いよりも、どちらかといえば黄味がかった色合いの方が似合います。例えば、ピンク系の振袖なら、コーラルピンクや、サーモンピンクがおすすめです。

くすんだ色や暗い色の振袖は、顔色が映えないのですが、どうしても暗めの色を合わせたい場合は、振袖の顔まわりではなく、着物の裾に配色されたものや、小物で取り入れるようにしましょう。

サマー(夏)タイプにおすすめの振袖

ブルー系のパステルカラーや、くすみ感のある淡い色合いの振袖がよく似合うサマータイプ。

青緑などの爽やかな振袖は、肌の透明感や立体感をアップさせてくれます。

黄味がかったお色よりは、青味がかった色合いの方がおすすめです。特に、ピンク系やパープル系は、似合う色調の幅も広く、青味がかった淡いラベンダーやピンクなどの振袖も、きれいに着こなせます。

オータム(秋)タイプにおすすめの振袖

重厚感のある、シックな濃い色合いの振袖が映えるオータムタイプ。

ブラウンやモスグリーンなど、穏やかで深みのある色がよく似合うので、レトロな柄もおすすめです。

黄色やオレンジ、緑など、深みのある色合いの振袖は色のバリエーションも多く、合わせやすいでしょう。

ウィンター(冬)タイプにおすすめの振袖

ビビットな色合いや、白などの極端に淡い色調が似合うウィンタータイプ。

強めではっきりした色の振袖がおすすめです。特に、黒の振袖は、4つのタイプの中で、ウィンタータイプだけが着こなせる色。黒の振袖を着れば、クールで大人っぽいイメージも一層アップします。