札幌の人気スタジオで大満足の成人式前撮り写真を撮るために
公開日: |更新日:
ショールをつける目的は防寒です。また、装飾品としてショールをつけることもあります。
振袖に白色のショールは成人式の定番で、憧れている方もいるでしょう。反対に成人式以外でショールをつけている人を見る機会はあまりありません。振袖をより華やかに見せてくれるため、つけている方も多くいらっしゃいます。
マフラーの代わりとしてつける人も多くいます。成人式のある1月は地域によっては雪が降っている場所もあり、防寒具がないと非常に冷えるものです。
肌着を着て補正用のタオルを巻き、肌襦袢を着て振袖を着るので、胴体は冷えないですが、首元はあいていることが多く、髪の毛もアップにしていることが多いので、冷えてしまいます。
寒い中外で写真を撮るときや、久しぶりに会う友人と話している間、ずっとうなじが出たままでは辛いですよね。振袖にマフラーを合わせるのは、あまり見た目にそぐわないため、せっかくの振袖が活かせません。ですが、ショールを使うと首元が覆われるので、少し寒さもやわらぎます。
成人式での定番はフェザー(羽毛)のショールですが、毛皮タイプのショール、ベルベットタイプのショール、カシミヤタイプのショール、ちりめんタイプのショールと種類や素材でさまざまなものがあります。
成人式の定番である、フェザーの白いショールは写真やテレビ中継など、多くの場面で見かけるでしょう。どんな着物にも合わせやすく、人気も高いです。水鳥の羽を使用したもので、フェザー素材は軽く、動いたときに揺れるのが特徴。比較的安価な値段で準備しやすいのもうれしいポイントです。
毛皮タイプのショールは動物の毛皮でできたもので、ラビットファーとフォックスファーがあります。まわりの人と少し違ったものを着たい人や、定番のフェザー以外のものを羽織りたい人にもおすすめです。
毛足が短いラビットファーは華やかな雰囲気になります。ふわふわしていて肌触りもよく着心地もいいです。ファーの中では比較的リーズナブルなものが多いので、ファーを用意したいけどなるべく安く済ませたいという人におすすめです。
染色もわりかし簡単なので、色やデザインも豊富で根強い人気があります。ただ、繊細で耐久性が低いので、取り扱いには十分注意が必要です。
フォックスファーは毛皮タイプのショールの中でも毛足が長く、ゴージャスな雰囲気が大きな魅力です。素材はシルバーフォックスが多く、特にブルーフォックスは肌触りがよく人気が高いといわれています。
ただし、毛足が長く顔まわりにボリュームが出るので、振袖と合わせるときは長さやボリューム感など、バランスがとれるよう振袖と合わせて選ぶことをおすすめします。ファーは変色しやすく、においもつきやすいため、保管方法には気をつけましょう。
タンスの防虫剤のにおいも吸収しやすいので、保管用のカバーを掛ける、直射日光の当たらない場所に保管することを忘れないようにしてください。
ベルベットショールは光沢感があり、優雅な雰囲気があります。和装の小物として昔から使われていたので、振袖と合わせても可愛らしいのが特徴です。振袖の色に合わせてワイン色やネイビーなど上品な色を選べば、防寒もできて、少しレトロな気品のある雰囲気で一味違ったおしゃれな装いになります。
カシミヤタイプのショールは軽くてあたたかいので、防寒対策もバッチリです。大判タイプなら膝かけやマフラーとして使用できるぶん、和装のときだけでなく、洋服にも合わせられるので普段使いもできます。カシミヤなのでお値段はそこそこしますが、長く使えるよう自分な好きな色を選んでください。
和装独特の素材であるちりめんは、シボという波状や細かい粒状のシワがある素材です。柄や色、厚さもさまざまなので、厚さがあるタイプであれば、防寒着にもなります。
和装にはちりめんタイプを使用したショールを合わせることが多いですが、成人式の振袖に合わせると、柄によってはカジュアル感が強くなってしまいますので、雰囲気をみながら選びましょう。
振袖にショールを合わせる場合は、振袖を購入するお店もしくはレンタルするお店で一緒に相談することをおすすめします。振袖に合わせてバランスを見ながらプロと相談できるので、安心です。
成人式の振袖や小物類は早めに準備し始める方が多いので、成人式直前になると上限に達してしまい、希望する小物をレンタルできない可能性があります。できれば振袖をレンタルするときと一緒に、なるべく早めに準備しておきましょう。
ショールをつけるときにもマナーがあるので、ご紹介します。お伝えした通り、ショールには防寒目的もありますので、屋外で着用しても問題ありません。屋外で写真を撮っているときはショールをつけてしっかり防寒しておきましょう。
ただし、成人式会場など屋内に入るときは防寒着の上着と同様、ショールは外すのがマナーです。